草香江ヨガ

blog

【ジョー先生のエクササイズ動画6】

2020/05/26

View this post on Instagram

【ジョー先生のエクササイズ動画6】 おはようございます。 今回から、この時期だからこその「おうちの〇〇」を活用したエクササイズシリーズをお届けします。 その1は、出入り口 笑。 #Repost @joemilleryoga with @make_repost ・・・ Working on upper body pulling strength at home can be a challenge if you don’t have a suspension trainer or a pull-up bar (or both). But a doorway can work in a pinch. . Here I’m hooking my fingers around the back of the doorframe. I step my feet through the door and lean my upper body back. The farther forward my feet are, the greater the angle of the body and the more resistance there is, although I can’t go too far forward, because I don’t want my hands or feet to slip. I position my hands so that when I pull myself upright, my hands will be a little below shoulder level. . Keeping a plank-like body, I pull myself toward the door, as if I’m trying to pull myself through it. I consciously draw my elbows back and retract my shoulder blades (pulling them toward my spine) as I come forward. . This mostly targets the posterior (back) deltoids, the “caps” of muscle on the outer shoulder, as well as the shoulder blade retractors, including the rhomboids and mid and lower trapezius muscles, which pull the shoulder blades toward the spine. . I don’t think this is an ideal way to train these muscles. For me, it’s just not enough resistance, so I tend to focus more on pull-ups and weighted rows in my practice. But I think it works to get at least a little training effect without any extra equipment, particularly for the posterior deltoids.. . . *おうちの〇〇シリーズ その1 サスペンショントレーナーや鉄棒(または両方)がなくても、自宅の出入り口を使えば上半身の引く力を鍛えることができます。 このようにドアフレームに指を引っかけます。枠のむこうに足を置き、上体は後ろへ傾けます。足を前に出すほど上体が傾いて負荷は増しますが、手足が滑るので私は出しすぎないところでやっています。手の高さは、上体を引き上げた時に肩より少し下に来る場所に決めます。プランクのような体勢を保ったまま、体をドアの向こう側へ方へ通そうとする感じで引き上げます。前へ向かいながら意識的にひじを後ろに引き、肩甲骨同士を近づける(背骨に向かって引きよせる)ようにします。 この運動では、肩甲骨をまた菱形筋(りょうけいきん)、僧帽筋の中部と下部といった肩甲骨を背骨に向かって引き寄せる筋肉群はもちろん、後部三角筋と肩のアウターマッスルもターゲットになっています。 もちろん理想的な方法とは言えません。私には少し負荷が足りないので、プルアップ(背中で引く動きのトレーニング)やローイング(おもり使ったボートを漕ぐような動きのトレーニング)として自分の練習に取り入れています。特別な道具がなくても取り組めて、特に後部三角筋のちょっとしたエクササイズになるのではないでしょうか。

A post shared by 草香江ヨガ (@kusagaeyoga) on

オンライン講座「星座で読み解く子育てのヒント」

2020/05/24

*満席になりました。(キャンセル待ちで受けつけます)

人間関係にはある程度の摩擦や緊張はつきもので、親子の関係も例外ではありません。
我が子といえども、「何を考えているのかわからない」「私と全然似てない」といった感覚を覚えることもあるのではないでしょうか。

子どものホロスコープ(出生天体図)を知ることは、こうした感覚の裏にある「根本的な人格の違い」を客観的に理解する、という意義があります。
今回の講座は、子どもの「月星座」に焦点をあてて考えていきます。
生まれてから7歳ぐらいまでの間、私たちは月星座全開で過ごしています。
月は「感情」や「無意識の反応」を象徴しますが、幼少期はまさにその状態。
自分の欲求に忠実で、好き・嫌いなどの感情で素直に反応していくのです。
子どもの月星座の欲求を充足させてあげることができれば、情緒的に安定した育ち方をすることが期待できます。
すでに思春期を迎えていたり、成人していても、この対応は役に立ちます。
成長過程で封じ込めてしまった心の欲求を癒し、解放してあげることで、「生きづらさ」「無気力」「進むべき道がわからない」といった問題解決の糸口が見つかるでしょう。
親子関係は最も身近な人間関係であるがゆえに、一生の課題であり永続的な学びと言えるかもしれません。

本講座では、12星座別の月星座の子どもの性格や欲求の現れ方、どのように対応したら子どもにとって心地が良いか、ということと合わせて、親側の性質や親として気をつけるべき対応の仕方などについてもお話していきます。

*オンライン会議ツール「Zoom」を利用した、ご自宅でのオンライン講座になります。
 《オンライン講座受講に必要な環境》
 パソコン、スマートフォン、タブレットでご参加いただけます。
 パソコンでご参加の方は、webカメラが接続されているかどうかをご確認ください(内蔵カメラでもOK)。


オンライン講座「星座で読み解く子育てのヒント

◎日程◎ 
⑴2020年5月31日(日)13:30〜15:00
⑵2020年6月1日  (月)13:30〜15:00

◎定員◎
各6名(先着順)

◎参加費◎
¥3000    *資料つき

◎準備するもの◎
筆記用具

◎申込み◎
メールのみ受けつけます。
件名に「星座で読み解く子育てのヒント」と記載の上、
①お名前
②希望日
③電話番号
④メールアドレス(こちらからの受信を可能に設定したもの)
を書いて下記アドレス宛へメールしてください。
info@kusagaeyoga.com
*メール送信後2日以上経過しても返信がない場合は再度お問い合わせください。(お使いのメールサービスやソフトの相性でこちらのメールがはじかれる場合があります。)

◎講師プロフィール◎
立山由美
「草香江ヨガ」主宰。
旅と哲学が好き。古いものに惹かれる。
お気に入りは珈琲と甘いものの組み合わせ。
休日は映画鑑賞と星読みに勤しむ。

オンラインクラス「呼吸と瞑想」日程追加

2020/05/23

静かな空間、穏やかな時間は、オンラインでも可能だということが今朝のクラスで確認でき、新月のよきスタートとなりました。
いつも瞑想に来てくれる方、はじめて瞑想に取り組まれる方、それぞれに豊かな時間を過ごされたのではないかと感じてます。
今後の瞑想クラスの日程は次の通りです。

5月31日(日) 9:00〜10:00
6月6日(土) 9:00〜10:00

ご予約はこちらから。
https://kusagaeyoga.thebase.in/

みなさまのご参加お待ちしてます。