草香江ヨガ

blog

【ジョー先生のエクササイズ動画11】

2020/06/21

View this post on Instagram

【ジョー先生のエクササイズ動画11】 今朝はマニアックな動きからお目覚めください笑。 A few movements from a Feldenkrais ATM I practiced today. I’ve lowered my left knee out to the left, supporting it on a pillow so that it can rest passively. From this position, I’m rolling my pelvis toward the left and exploring reaching toward the left along various vectors. The idea here that I’m moving my pelvis around a stationary left thigh. There’s relative movement happening at the left hip joint, but rather than the thigh bone turning in the hip socket, the hip socket revolves around the head of the thigh bone. I often find that yoga students have a hard time conceptualizing joint movement in this way, when the proximal segment (the pelvis in this case) moves in relationship to the distal part (here, the left thigh). Visualizing the movement of the hip joint seems easier when the thigh moves around a fixed pelvis. But when the pelvis moves in relationship to a fixed thigh, that’s often harder to understand. As an example, if you’re transitioning from warrior one into warrior two, your pelvis is moving in relationship to the front thigh, which remains more or less fixed in place, creating what’s called horizontal abduction of the front hip. It may seem like all the action is in the back hip, because that’s where movement seems more obvious, but that transition is really as much, or more, about the front hip joint. This ATM was an interesting way of exploring proximal on distal movement, and how to make it clearer and smoother. . 今日はフェルデンクライスATM(動きを通して気づくグループレッスン)から。 左膝を外側に倒し、力まずに休ませておけるよう枕にあずけます。その状態から、様々な力加減や角度で骨盤を回転させ、左向きになるまでの行程を探っていきます。 これは左太ももを静止させ、その周りで骨盤を動かすというアイデア。 左の股関節部分で関連する運動が起きますが、大腿骨(太ももの骨)が回転して寛骨臼(骨盤側のくぼみ)にはまる、というより大腿骨頭のまわりを寛骨臼の方が回転する動きです。 末端部(ここでは左太もも)に対して基部側(今回は骨盤)を動かしていくこのタイプの関節の運動を概念化することに、ヨガの生徒たちが苦労しているのにたびたび遭遇します。 骨盤を固定して、太ももを動かす運動の方は視覚化しやすいのですが、反対に太ももを固定しておいて骨盤を動かす方の運動は、たいていの場合理解しにくいのです。 例えばウォーリア1からウォーリア2へと移る時、骨盤が動くことで前側の大腿部との位置関係を変えています。この時前の太ももはほぼ固定された状態と言えるので、前の股間節では水平外転という動きが生まれています。 変化がわかりやすいため、全ての作業が後ろの股間節で行われているようにおもわれるかもしれませんが、このポーズの移行は、後ろの股関節と同様、というより前側の股関節で起こっていることの方にむしろポイントがあるといえます。 このATMは、末端部側(体の中心から遠い方)を基準にして、基部側(体の中心に近い方)を動かす動作を探る興味深い方法で、そういった動作をより明解でスムーズにしてくれるものなのです。

A post shared by 草香江ヨガ (@kusagaeyoga) on

クラス再開について

2020/06/16

みなさんこんにちは。
大変お待たせしました。
7月1日(水)より草香江ヨガを再開します。


 

クラスとチケットについては次の通りです。

◆再開後のクラスについて
・クラス定員は4人です。今後様子を見ながら増やしていく予定です。予約が取りづらいかもしれませんがご了承ください。
・スケジュールは状況を見ながら2週間分づつ公開します。(現在7月1日〜15日まで公開しています)

◆チケット期限の延長
・休業以前のチケットをお持ちの方は無期限延長の対応をします。再開後のクラスで担当講師にお申し出ください。
・休業以前のフリーパスをお持ちの方は、旧期限に休業期間3ヶ月をプラスして日付を変更します。こちらも再開後のクラスで担当講師にお申し出ください。

◆オンラインクラスの併用
・通常クラスと並行してオンラインクラスを継続します。オンラインクラス(グループクラスのみ / プライベートクラスは除く)にもチケットやフリーパスをお使いいただけますが、チケットのクラス1回分よりもオンラインクラス1回分の単価の方がお得です。どちらをご利用されても構いませんので、ご自身の判断で選択してください。
・チケットやフリーパスを利用してオンラインクラスに参加希望の方は、草香江ヨガHPの予約システムからご予約ください。オンラインクラスの設定料金で参加希望の方は、オンラインページからご予約ください。
 https://kusagaeyoga.thebase.in
・チケットやフリーパスを利用してオンラインクラスに参加する方は、当日チケットもしくはフリーパスをご準備ください。クラス開始前に日付をチェックさせていただきます。


 

皆さまの健康と安全を考慮し、次のご協力をお願いいたします。

◆クラスに際してのお願い
・入り口にアルコール消毒を設置しておりますのでご利用ください。
・講師は手洗い消毒やうがいを徹底しますので、生徒さまにもご協力をお願いします。
・クラスの間はマスクを外していただいても結構です。(会話はお控えください) *マスク着用も可。
・講師は状況に応じてマスクを着用します。
・クラスの合間や最中、換気をこまめに行い教室内の空気を入れ替えます。
・タオルをご持参ください。(プロップスやマットに直接顔が触れるのを防ぐため)
・トイレのタオルを取り外しております。恐れ入りますがご自身のタオルをご利用ください。

◆教室にお越しの際のお願い
*病気や感染の拡大を予防するため、下記に該当する場合はクラス受講をお控えください。
・病気に対しての耐性が低い方や基礎疾患をお持ちの方、または新型コロナウイルス感染症にかかっている可能性がある場合。
・当日、風邪症状や呼吸器の不調(咳・呼吸困難等)を感じる場合。
・過去14日以内に発熱、風邪症状や呼吸器の不調(咳・呼吸困難等)があった場合。 (花粉症などのアレルギーかどうか判断つかない場合も)
・病気の場合や何か不調を感じる場合も、自宅で回復に向け安静にしてください。病気が広がらないようご協力をお願いいたします。

今後も行政機関の発信する情報を確認しながら、適切な対応を行っていきます。
教室にお越しの際は、事前にHPの新着情報をご確認ください。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

厚生労働省ホームページ

草香江ヨガプラス閉室のお知らせ

2020/06/15

草香江ヨガをご利用の皆さまへ

いつも草香江ヨガをご利用いただきありがとうございます。
草香江ヨガは4月1日より臨時休業を続けておりますが、この数ヶ月の間、当教室の自粛方針にご理解ご賛同いただき、心より御礼申し上げます。

この度は、皆さまに大切なお知らせをさせていただきます。

2020年6月15日をもちまして、草香江ヨガプラス(中央区六本松)を閉室する運びとなりました。
2年間という短い間でしたが、皆さまから暖かいご支援とご愛顧を賜りましたことを、心より感謝申し上げます。

今年は、新型コロナウイルス感染拡大により世界が一変しました。
社会も個人も皆一様に、今なお大きな影響を受けています。
草香江ヨガの運営についても試行錯誤を繰り返してまいりましたが、この状況下で複数の教室継続は難しいと判断し、草香江ヨガプラスを閉室する結論に至りました。

2つの教室再開を楽しみにしていた皆さま、草香江ヨガプラスを継続することができずに、そして大変なご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
また、これまでプラスに足を運んでくださった皆さま、プラスを気に入ってくださった皆さま、本当にありがとうございました。

現在、草香江ヨガ(中央区草香江)は7月以降の教室再開を目指して準備中です。
近日中に7月スケジュールをアップします。
今しばらくお待ちください。

皆さまを笑顔でお迎えできる日を、講師一同楽しみにしております。
引き続き、皆さまの安全と健康を心よりお祈り申し上げます。